はじめに

本ブログは、ITILについて、現役SEである筆者があれこれつぶやくブログです。

特に何の構想もなく、気高い目標もありません。正しい情報ソースに基づいて、正しいことをコメントしているわけではないので、そこはご了承頂ければと思います。

どうしてブログを始めたかと言いますと、ライフログを残し、自分の記録をいつか振り返りたいと思ったからです。

あとは、その記録が誰かの役に立てば、一石二鳥。

筆者である私は、ITILに関する仕事をしています。人生における沢山の時間をITILに使っています。

ある日、ふと思ったのです。こんなに時間を沢山使ったのに、仕事が終わればただ忘れゆく記憶…

何かに残しておきたいなぁ…と。

どうせ残すなら、他にもその知識や経験を必要としている人がいるんじゃないだろうか…または、共感してくれる人もいるかもしれない。

もちろん、仕事の関係者には成果が共有されます。でも、たかが知れています。数人?多くて数十人?

なんて狭い世界だろう…

ITILなんて、IT業界の中でもニッチなキーワードだと思います。

大手の職業紹介サイトでも、ITILの資格欄が出来たのは、ホント、ここ数年だと思います。

でもジワリジワリと来てますね。

仕事によっては、資格が必須だったりします。

でも、本当に難しいのは、実務で使いこなすことなんですよね。

他の資格もそうかもしれませんが、知識と実践は大違いなのです。

「知っている」と「できる」は違うので…

ということで、ITILの知識と実践の観点でいろいろと書いていこうと思います。

自分のライフログが一番の目的なので、誰向けということではないですが、資格試験を受験される方の息抜きにはなるかもしれません。あとは、仕事では、こんなことがあるんだ!?と、学生さんや新人さんには参考になることもあるかもですね。たまには、有効な情報もあれば幸いです…

あとは同業者の方々ですかね。コンプライアンスの観点から、仕事に関わる情報は出せないですが、考え方みたいなところを書いていきますので、共感できるかもしれません。

いろいろ書きましたが、軽いノリでITILに関するライフログを残していきたいと思います。


現役SEがITILについてつぶやくブログ

なんてマニアックなブログだろう

0コメント

  • 1000 / 1000